スベル男
大晦日の桜庭vs秋山戦がその後、面白い展開になっています。いや、一方に不正な手段でダメージを受けた選手がいる以上、「面白い」なんていったら怒られてしまうかもしれませんが、ネット上での怒濤の検証やら秋山選手のコメントの変遷やら主催者側の突っ込み所満載の対応やら、何がどうなっているのかよくわからないカオスの海の現出はとても興味深いということで。
結局、主催者が疑問点を検証し秋山選手が非を認めて謝罪する形を取ったわけですが、おやっと思ったのは秋山選手の会見に主催者のトップが同席していたことでした。そこにはこんなスキャンダルを起こしても、秋山選手を切るつもりはないという意図が感じられます。実際、今のところ秋山選手の処分には出場停止や永久追放は含まれていません。本人も「笑ってまたリング上で向かい合うことができたら」と、また同じリングに上がれるつもりでいる。意外と脳天気です。
なぜ秋山選手がそんなにプッシュされるのか。総合で後発のHERO'Sが日本人のスター選手を欲したという推論はそれほどおかしくはないでしょう。でも、同じ柔道出身の総合格闘家である小川選手や吉田選手といったメダリストと比べると、実績ははるかに見劣りがします。柔道選手時代にも今回と同様の問題を起こしているし。それでも強力にプッシュされる理由の1つには、バラエティ番組で見せるトークのうまさやビジュアル面、在日韓国人という出自に付随するストーリーなど、いわゆる「タレント性」があったのではないでしょうか。
この辺はボクシングの亀田一家が参考になります。亀田一家があれほどテレビ局でプッシュされたのは、荒唐無稽なヤンキー一家の成り上がり物語が付随していたからだと思われます。要するに、亀田一家の試合をテレビで見ているのは、おそらくガチガチのボクシングファンより大家族物語系のバラエティ番組を見る層が大多数ってことです。そこには一家の物語が主で、ボクシングは従の構造が見て取れます。逆に、他の世界チャンプがあれほど派手なプッシュを受けないのは、亀田一家のような視聴者を獲得できる物語が不在か、あってもそれを売るつもりはないからではないでしょうか。
誤解のないように付け加えておくと、スポーツ興業におけるそうしたタレント性や話題性を否定しているわけではありません。ただ問題は、タレント性や話題性の持ち主が、必ずしも勝利者になれるとは限らないってことで。興業の「絵」を描く側としては、スター性あふれた選手がガンガン勝利を重ねてヒーロー物語をつむいでいくことを望むんでしょうが、ガチの世界ではそうそう思い通りにはいかない。相手だって意地と生活があるわけだし。
で、プッシュ対象者=優良コンテンツが順調に勝利を重ねられるよう、興行サイドはさまざまな方策をとる。これは個人競技ばかりでなくプロスポーツの世界に散見される現象で、プロ野球のFA制度が読売ジャイアンツに有利に設計されたのはその一例でしょう。しかし、FA制度がジャイアンツの選手育成能力を劣化させ、現在の体たらくを招いたように、プッシュする側の配慮が思い通りの結果をもたらすとは限らない。せっかくロートルの噛ませ犬をマッチメイクしたのに、逆に噛みつかれることだってあるわけです。
結局、先の展開が読めないが故にスポーツは面白いのだけれど、であるが故に興行主はストーリーを自らが望む通りにつくることができない。ここにスポーツビジネスの難しさがあり、そこをゴリ押しして最強伝説みたいなものをつくろうとすると無理が出てしまう。現代はもう力道山の時代ではないのだから、むしろ敗北や失態をも取り込みつつ視聴者が好んで消費できる物語に昇華していくほうが、結果としてよいコンテンツが出来上がると思うのですが。
例えば今後の秋山選手の展開を考えると、総合からは潔く身を引いたほうがよいと思います。そして突然肌から謎のクリームを分泌しはじめ、どこをさわってもすっごい滑る「スベル男」となり、敵の攻撃を無力化するプロレスラーとして売り出すってのはどうでしょ?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント