« 例のニュースとご飯を大盛りにするオバチャンの店は… | トップページ | 『うつ病をなおす』 »

2009.10.30

心の病はどれくらい増えているのか?

 最近は職場におけるうつ病の多発について調べています。で、うつを始めとする心の病が増えているとよく言われますが、いったいどのくらい増えているのか?
 日本心身医学会の学会誌に掲載された夏目誠教授の「メンタルヘルス不調者が増加しているかどうか」によくまとまったデータがあったので、ちょっと引用してみます。

○2004年度の厚生労働省の患者動向調査によれば、1984~2002年度までの19年間で精神および行動の障害(メンタルヘルス不調者)は82.2から108.4と26.2%の増加。うつ病(気分障害)は1984年度の42.3から2002年度の198.3と4.68倍に増加(1996年度を100とする)。
○精神障害等に関する労災請求・決定件数をみると、2007年度の支給件数は268件で、2003年度の108件の2.48倍。制球件数も2003年度の447件から2007年度の952件と4年前に比べ2.1倍増加している。
○うつ病などのメンタルヘルス不調と関連が深いとされている自殺者数は、警察庁の報告(2008年6月発表)によれば、1997年の24,391人から1998年に32,863人と8000人以上増加して以来、この10年間にわたり3万人以上と高止まりの状態が続いている。
○抗うつ薬の販売額は、この8年間に5倍増加している。
○社会経済生産性本部メンタル・ヘルス研究所2008年度調査によると、全国の上場企業2368社を対象にアンケートを実施したところ、最近3年間における「心の病」は56.1%の企業が増加傾向と回答。年齢別にみると約6割の企業が30代に心の病が最も多いと回答したとしている。(アンケートの有効回答数は269社、回収率11.4%)。
○労務行政研究所の企業におけるメンタルヘルスの実態と対策に関する調査によると、最近3年間のメンタルヘルス不調者の増減傾向は「増加している」が55.2%と過半数に上った。特に規模1000人以上の大手企業では70.8%が「増加している」と回答。また、300人未満の企業では32.5%が「増加している」と答えたが、これは前回調査に比べ約15ポイント増加している。(2008年度、調査対象4168社のうち回答のあった250社による集計)。

 同論文ではメンタルヘルス不調者のために産業医が精神科や心療内科のクリニックへ予約を申し込んだら予約が一杯で、診療は1~2ヶ月後と言われた等のエピソードが紹介されています。データを見ても、現場のエピソードを見ても、メンタルヘルス不調者が増加しているのは間違いないようです。

 また、2005年度の厚労省患者調査をみると、うつ病や躁うつ病など気分障害の総患者数は92万4000人。やはり10年足らずで2倍以上に増加しています。

|

« 例のニュースとご飯を大盛りにするオバチャンの店は… | トップページ | 『うつ病をなおす』 »

コメント

うつ状態の時には、全然入眠できない不眠状態に悩まされることが多いですよね。

その点、わたしはまだましで、午後10時くらいにベッドに入り、間接照明とヒーリング音楽で入眠の雰囲気を作り上げていきます。
そうすると、1時間から2時間も経てば自然と眠りに落ちています。

入眠導入剤の「マイスリー」のおかげです。
前は、同じ入眠導入剤の、「ハルシオン」や「レンドルミン」も併用していましたが、現在は服用していません。

とはいっても、中途覚醒や早朝覚醒があるんですけど・・・

投稿: TheBeach | 2009.11.01 19:24

わたしは、うつ病です。パニック障害もあります。

きょうは、胸全体がとても苦しいです。

すこし様子を見て、遅れて出勤しようとましたが、心臓が苦しく無理になりました。

途中で引き返して、休みをとることにしました。
会社へ行けなくなるパニック障害かもしれません。
苦しい場所や場面を思い出して連想発作になるケースだと長引くので、そうでないことを祈ります。

最近心臓のトラブルはここまでひどくなかったのですが、胸が締め付けられるようになり全体が痛いです。

胸(心臓?)も、心も、苦しいです。

投稿: TheBeach | 2009.11.06 15:41

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 心の病はどれくらい増えているのか?:

« 例のニュースとご飯を大盛りにするオバチャンの店は… | トップページ | 『うつ病をなおす』 »