2006年11月30日 (木)

特別編 アルゴノート社長 桐原文彦さん④

ICが実力を発揮する5つの条件

 桐原さんは前述した失敗体験を踏まえ、ICがプロジェクトで力を発揮するケースを次のようにまとめている。

続きを読む "特別編 アルゴノート社長 桐原文彦さん④"

| | トラックバック (0)

2006年11月29日 (水)

特別編 アルゴノート社長 桐原文彦さん③

ICが失敗する20のパターン

 アルゴノートは2002年の設立以来、外部のスペシャリスト人材を活用してプロジェクトチームを結成し、企業に各種ソリューションを提供しているほか、人材派遣や経営幹部人材のあっせん等を行ってきた。

 桐原さんは自身の反省も含めこの4年間の試行錯誤から学んだ内容を「IC活用失敗体験」として20パターンに類型化し、IC協会で開催されたインタラクティブセミナーで講義している。以下にその内容を紹介しよう。

続きを読む "特別編 アルゴノート社長 桐原文彦さん③"

| | トラックバック (1)

2006年11月28日 (火)

特別編 アルゴノート社長 桐原文彦さん②

主体的に人生を送りたい人たちを支援する事業

 経営コンサルタント会社に転職した桐原さんは3年目に大きな実績を上げ、自分が率いる部門を持つようになり、給与も役員の次に高い水準に昇給した。しかし、それが次のキャリアを模索するきっかけになったというから面白い。

「もともと怠け者なので楽な環境にいるとダメになってしまうんですよ。経営に関することは一通り学んだし、もう独立しても大丈夫だろう。そう思ったのですが、相変わらず自分が何をやりたいのかはわからなかった。

続きを読む "特別編 アルゴノート社長 桐原文彦さん②"

| | トラックバック (0)

2006年11月27日 (月)

特別編 アルゴノート社長 桐原文彦さん①

「プロジェクトベースのワークスタイルの創造」を目指す

Kirihara アルゴノートは顧客企業の課題解決のためのプロジェクトを提案し、その立ち上げから運営、成果創出の最終工程まで取り組むという「プロジェクトベースのアウトソーシング事業」を手がける企業である。プロジェクトチームには各分野のスペシャリストをアレンジし、ICが活躍する場を広げている。

いや、この説明では順序が逆だろう。同社の事業目的は「プロジェクトベースのワークスタイルの創造」。すなわち、アルゴノートはビジネスパーソンが会社組織や社員・派遣といった雇用形態にとらわれず自分に合った働き方を柔軟に選択できる就業環境をつくり、顧客企業へは付加価値を、ICには充実した仕事とキャリアアップの機会を提供することを目指しているのだ。

続きを読む "特別編 アルゴノート社長 桐原文彦さん①"

| | トラックバック (0)